(C)TWO-WAY/小学校/社会/神話・伝承/6学年
授業プラン1国生み神話 授業プラン2天の岩戸 授業プラン3大国主の命の国譲り 授業プラン4神話と歴史の連続性
授業プラン5建国神話 授業プラン6日本武尊 日本神話の読み聞かせ
授業プラン6 倭建命(日本武尊)の地方平定
吉田高志著「社会科『近未来教育』を提案する」の神話の授業を追試した後、立てたプラン。
発問 この世の始まりはどうだったのか。天文学、生物学、考古学によって随分わかってきました。自分たちはどこからやってきたのか。この問いは大勢の人の関心ごとでした。しかし、そのような学問がなかった古い時代はどうだったのでしょうか。考えもしなかったのでしょうか。 |
考えたか、考えなかったかで次々に答えさせる。
説明 今の人も、昔の人も同じように、考えていました。証拠があります。世界各地に残っている神話なのです。どの民族も、世界の始まりには強い関心があったのです。 |
発問 皆さんはどんな神話を知っていますか。 |
ギリシャ神話、ユダヤ神話、インド神話、漢民族の神話、など、本を紹介する。
指示 古い地方や民族には神話があります。第12代景行天皇の皇子、倭建命の物語です。はいと言うまで読みなさい。 |
各自、配布されたプリントを読む。(内容は、次のページに掲載)
発問 倭建命は東の国の反乱を鎮めるために遠征に出かけました。今読んだお話の中で、命が行った地名に印をつけなさい。 |
プリントの中の、( )に県名が入っている地名であることを確認する。
白地図を渡す。
指示 地図に、倭建命(日本武尊)が回った道筋を書きなさい。出発は奈良の大和です |
およそ、下の地図のようになっていればよい。
![]() |
発問 倭建命がこれらの国々を回った目的は何ですか。 |
地方の反乱を抑え、国内の統一を進める目的で全国をまわったのであろうと考えられる。
発問 倭建命(日本武尊)は英雄と呼んでいいですか。 |
倭建命は最後に病気に倒れ、白鳥になって空に舞い上がって行った悲運の英雄として描かれている。白鳥が舞い降りたところは御陵となり、今も3つ、三重、奈良、大阪にそれぞれ残っている。
発問 倭建命は本当にいた人物ですか。 |
これは、意見が分かれるところであろう。
説明 天武天皇は古事記を書くときに、次のように述べています。 |
ここで、「実在した」に傾くかもしれない。
説明 朝廷によって嘘や偽りを除いて古事記を作ったとなっています。しかし、朝廷が作る以上、朝廷の都合のいいように書くということは避けられません。古事記と日本書紀を比べても、内容が違うとか、まったく書かれていないことがあるなどが見られます。 |
発問 倭建命の話から、当時の様子についてどんなことがわかりますか。 |
出そうな意見としては、国内の統一は、たやすいものではなかった、地方には、反乱する豪族がたくさんいた、などが考えられる。
説明 出来事を全て書くわけには行きません。倭建命の話は、当時の様子を象徴した物語りとも考えられます。また、人々の考え方も分ります。地方には、大和朝廷に逆らう豪族がたくさんいて戦いでそれを平定していった国内統一の様子を知ることができます。また、読み物としても面白いです。歴史を考えていく大きな手がかりを昔の人は残しておいてくれました。 |