(C)TWO-WAY/小学校/社会/神話・伝承/6学年


日本神話の授業シリーズ   

授業プラン1国生み神話       授業プラン2天の岩戸    授業プラン3大国主の命の国譲り  授業プラン4神話と歴史の連続性 
授業プラン5建国神話         授業プラン6日本武尊    日本神話の読み聞かせ


授業プラン5 建国神話

このプランは、平成12年、TOSS大和でおこなった講座内容を修正したものである。子供たちは、神武天皇の東征から大和の橿原での即位までの物語を知っているものとする。

カバンと風呂敷を出す。風呂敷をポケットから取り出し、ボールや箱を包む。

発問 風呂敷は日本人が作ったものです。風呂敷とカバンを対比しなさい。

はじめは出にくい。教師から説明してもよい。

 風呂敷は、ものを包みます。カバンはものを入れます。

風呂敷は、使わないときはたたんで小さくなります。カバンは、同じです。

風呂敷は、丸いものを包むときは丸くなり、四角いものを包むときは、四角になります。

発問 着物と洋服を対比しなさい。(現物を見せる。)

着物は、背が同じぐらいであれば、細い人でも太い人でも着ることができます。
・洋服は、体型が違えば着にくいです。

発問 下駄と靴を対比しなさい。(現物を見せる。)

・下駄は木と布でできています。靴は革でできています。
下駄は、大きい足でも小さい足でも楽に履けます。
靴は寸法が違えばだぶついたり、窮屈だったりサイズどおりでないと履きにくいです。

発問 風呂敷、着物、下駄、この共通点は何ですか。「3つとも〜」で答えなさい。

「3つとも、日本が作り出した。」
「3つとも、いろいろなものをそのまま受け入れることができる」
という共通点があげられる。

発問 風呂敷・着物・下駄は、日本の文化が生み出したものです。欧米にはない風呂敷、着物、下駄を作り出したのはなぜでしょう。

説明 日本人には、いろいろなものをそのまま受け入れる心、自分も他の人も別でない一体だという心が強く現れているのです。日本列島はもともと陸続きでした。北や南からいろんな民族がやってきました。2万年ほど前です。地球が暖かになって海の水が増えて大陸と離れてしまいました。1万年前と言われています。そうして、狭い国土で暮らしているうちに、混じり合って日本民族というふうになったのです。中国やアメリカもいろんな民族が集まっている国ですが混じっていません。日本は狭いですね。そんなに食べものを求めて移動はできません。それで土器を作ったのです。縄文土器といいます。そこに食べものをためておいて、お互い争そわずに交換しあって、生きてきました。神社を作って食べ物をそこに持ち寄って、分けあっていました。今でも「ちょっとお隣におすそ分け」って言うのがあるでしょう。何でも受け入れて一つになって、その心が風呂敷や着物、下駄という形に現れているのです。

生活の中で、同様のものがないかどうか、調べる学習に発展させることができる。

発問 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとまる。」これを漢字一字で表してみましょう。

板書する。「 和=輪=環=倭 」 いずれも「わ」と読む。

説明 「和」です。日本の国を「大和の国」といいます。大きく和すると書きます。「ヤマト」ともよみます。「ヤマト」は「やおよろずのものをまとめる」という意味です。

 語呂合わせのようであるが、同じような意味を持つ言葉は、共通した響きを持つ。明るい・開ける・上がる・赤など「あ」は外へ広がる響きがある。これは言霊といわれる。いい言葉を使えばいいことが表れ、悪しき言葉は悪しきことをまねくと信じられてきた。言霊信仰である。

しき島の  日本の國は 言靈の さきはふ國そ まさきくありこそ

(萬葉集 巻十三 三ニ五四)

発問 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとめる」これを図案としてデザインしてみましょう。

 講座では、手をつないでる絵、丸くデザインした絵、など、いずれも、〇を基本に描かれた。

説明 和は輪と親戚で、丸い形になりますね。(赤色で○を描いて、その周りを白色の長方形で囲む)日本の国旗は日の丸、国旗の形にも「和」が表れています。この丸は太陽です。日本でもっとも尊いとされている神様は誰ですか。天照大御神です。太陽の女神様です。

日本、アメリカ合衆国、フランス、中国など、いくつか国旗をみせる。「国旗には、どんな意味があるのでしょう、3つ調べなさいと」と調べ学習にすることが出来る。

発問 フランス国旗は、自由、平等、博愛を表す3色が使われています。アメリカは、民主主義の国を作くろうと建国されました。では、日本の国作りの目的はなんだったのでしょう。国を作る、会社を作る、学校を作る、グループを作る、みんな同じですね。第1代社長さんが、「我々は、こんなことをして、大勢の人の役に立ち、社会に貢献するのだ」と会社の目的や目標を宣言するのと同じです。

講座では、日本書記の橿原建都を配布した。
原文は難しい。
分りやすく書き直した文章を配って、見つけさせるほうがよい。

説明 「日本書紀」によると、神倭伊波礼毘命は次のように言いました。
「教科書が教えない神武天皇(出雲井晶著)P74」より抜粋
「日向をたち東行、大和の国をしずめる大変な大仕事をなしえてのは、すべて天照大神をはじめ、御先祖の神々のがお守りくださったおかげです。そして、みなが大変な苦しみをのりこえて助けてくれたおかげなのです。
 
このうえは、天照大神のお心にそうように、大和の国の礎をしっかりとしたものにするよう、おたがいに豊かな心を養いましょう。人々がみな幸せに仲よく暮らせるようにつとめましょう。天地四方、八紘(あめのした)にすむのもすべてが、一つ屋根の下の大家族のように仲よくくらそうではないか。なんと楽しくうれしいことだろうか。」
( 『日本書紀巻第三』橿原建都 意訳 )

日本書記には、「六合を兼ねて都を開き、八紘をおおいて宇と為さむ」と表現している。

2年後の1月1日、神倭伊波礼毘命が第1代の天皇の位につく。神武天皇が位につかれた年を、紀元元年と定められた。それから数えて今年(平成15年)は紀元2663年ということになる。これは日本の暦であるが、世界の民族はそれぞれに暦を持つ。例えば、ユダヤ教暦では5763年、仏教暦では2547年、キリスト教暦(西暦)ではキリスト誕生から2003年目である。

発問 日本の和風建築の特徴は、何ですか。(写真を提示する。)

昔の家屋の写真、見取り図を用意する。

説明 部屋と部屋の仕切が、襖や障子というもので仮に隔てられているだけで、自由に開けて入ることができるし、声も聞こえる。お互いに仕切ってしまう壁がありません。これは、国々には敷居という国境はありながら、世界全体が一つだという考えが建築の形にも表れています。