(C)TWO-WAY/小学校/社会/神話・伝承/6学年


日本神話の授業シリーズ   

授業プラン1国生み神話       授業プラン2天の岩戸    授業プラン3大国主の命の国譲り  授業プラン4神話と歴史の連続性 
授業プラン5建国神話         授業プラン6日本武尊    日本神話の読み聞かせ


授業プラン4 神話と歴史の連続性

 子供たちは、日本神話の大筋を知っているものとする。

古事記(上)講談社学術文庫 次田真幸 P174〜179の現代語訳「猿田毘古神」「天孫の降臨」を印刷して渡す。

説明 大国主命が地上の国を天津神に譲ると決まったので、天照大御神の孫にあたる邇邇芸命が、高天原から地上に降りてくるところです。

教師が読む。

発問 邇邇芸命は、五柱の神様をはじめ、大勢のお供を連れて、地上に下ってきました。どこに着いたのですか。

 九州の高千穂高原です。
指示 地図で場所を見つけなさい。

確認する。そして、「日本神話の神さまの系図(本書次ページ掲載)」を見せながら、木花之佐久夜姫、海幸彦・山幸彦、の話をする。下記のHPなど参照 「日本神話の読み聞かせ」
TOSSランドa@1143100


発問 天から神さまが降りてくる、本当にあったのですか。

本当だという子は、おそらくいないであろう。

子供は、クリスマスになると、サンタクロースはいないことは知りながら、プレゼントを持ってきてほしいという憧れを持つ。神話は、本当にあった話ではない。だが、民族のかくあってほしいという憧れが、世界各地で神話を創造した。

      

テキスト ボックス: 神代(神話)


問い 次の人物や氏族は、どの神の子孫でしょうか。□に番号を書きなさい。

 1、今上陛下・・現在の天皇陛下のことをこのように言います。
 2、藤原氏・・春日大社に藤原氏の氏神であるこの神を祭る。
 3、宇治土公(うじのつちきみ)・・猿田彦神社をお祭りする宮司さん  

 4、千家尊福(せんげたかとみ)・・出雲大社宮司 東京府知事を経る。
                   「1月1日」の歌詞をつくる。大正7年没。

説明 記紀では、ここまでは神話ですから本当の話ではありません、とあります。日本書紀では、神武天皇までを「神代記」として歴史と区別していますとかかかれてあったり、この外にも別の言い伝えが有りますということを、『一書に曰く』と書いていろんな説を並べて書いています。どの民族でも、神話から歴史へ移り変わるときは霧に包まれた時代を通り越してきたのです。また、多くの神話は、天地ができたところから始まり、大国主命や須佐之男命のような英雄が出てきたり、よく似ている部分もあります。

プリントの神名を確認する。追い読みさせ、以下に示す簡単な解説を入れる。

説明 神様の名前を読みます。@を指で押さえなさい。

といって読み上げる。

@伊邪那岐神国作りを始めた神様です。
A天照大御神 天の岩戸のお話がありました。
B天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
C邇邇芸命(ににぎのみこと)高天原の神様が地上に降りてくる神様です。 
D火遠理命(ほおりのみこと)山幸彦とも言います。
E鵜葦草葦不合命(うがやふきあえずのみこと) お産の時、萱で小屋を立ててその中で生もうとされたのですが、間に会わなかったのです。萱を葺き終わる前に生まれたウガヤフキアエズノミコトです。
F初代神武天皇 
G12代景行天皇 倭健命という皇子がいました。
H昭和天皇、今の天皇陛下のお父さんです。
I天之菩卑能命(あめのほひのみこと)
天照大神の二番目
の皇子です。

J天兒屋命(あめのこやねのみこと)天の岩戸の前で祝詞をあげたいい声の神さまです。
K猿田彦(さるたひこ)天孫降臨の時、高千穂高原まで道案内をして、伊勢に帰って行きました。 

指示 次の人物や氏族は、どの神の子孫でしょうか。□に番号を書きなさい。

解 ア 1の今上陛下。
   イ、出雲大社のHPを見る。4の千家尊福です。84代
   目に当たる人が、現在、出雲大社の宮司をされてい
   ます。

   ウ、春日大社のHPを見る。2の藤原氏です。
  エ、猿田彦神社のHPを見る。3、宇治土公

発問 日本のように、神話と歴史がつながった国はいくつあるでしょう

日本だけである。

発問 一個の人がいると、必ず両親がいます。1代前には2人、2代前には4人、3代前には8人、1代を30年とすると、10代前、300年前、江戸時代は何人の親がいることになりますか。

 1024人である。さらにさかのぼると、奈良時代で1兆を超える。

説明 奈良時代の人口は1千万たらずです。百代まで遡れば、無限とも言うべき多数となります。ひとりひとり共通の祖先であったということになります。ですから、生命の面から見ますと、人々はまったくひとつに解け合っていることが分ります。