邪馬台国

邪馬台国といえば女王卑弥呼。この人、有名な割には、実像はぼんやりしたままなのです。

一 卑弥呼は日食の年に死んだ?
 卑弥呼は西暦ニ四八年に死んだとされています。この年と前年の二回、日本で九十年ぶりの皆既日食がニ年連続して見られました。一生に一度会えるかどうかという日食です。卑弥呼は「日の御子」で、太陽信仰のシャーマンでした。にもかかわらず、太陽が隠れてしまったのです。おまけに、びしばし的中していた予言も当たらなくなりました。さらに、狗奴国(くなこく)との戦争にも負けてしまいました。人々はそれを卑弥呼の霊力が落ちたせいだと考えました。
 その結果、こうなりました。
『これは一度死んでもらって、より霊力が高い魂として生まれ変わってもらおう。しかも、なるべく酷い死に方をしたほうがより強い魂として生まれ変わることができるだろう』
 北九州で発掘された棺の中に、正面から何本も矢を打ち込まれ死んだ女性が葬られていました。老人の骨でした。しかし、これが卑弥呼かどうかはまだ分かりません。
 古代の日本を知る手がかりは大きく三つあります。
 一、記紀(古事記や日本書紀 等) 
 ニ、外国の文献(魏志倭人伝 等)
 三、考古学 全国各地の遺跡や出土品
 また、この三つはお互いに影響しあっています。考古学の発見によって、これまでの説が書き換えられたということはたびたびあります。

ニ 陳寿は邪馬台国に来ていない
 さて、「邪馬台国」という名は、記紀にはありません。中国の歴史書「三国志」の一部である「東夷伝」の中の「倭人条」というニ千字余りの文章に出てきます。これが有名な魏志倭人伝。
陳寿(ちんじゅ)が書きました。呉の時代、魏呉蜀を統一した晋の時代の役人でした。これを書くに当たって、陳寿は、邪馬台国に来ていません。卑弥呼に会って、話を聞いて書いたわけでもありません。以前に書かれた中国の歴史書「魏書」や「魏略」を参考にしたり、倭国に派遣された二人の使節の帰国報告書を元に書いたとされています。しかも、この使節は陳寿と同様、邪馬台国まで行っていません。九州の福岡止まりでした。
 この頃、日本人が魏に行きました。そこで日本人が語ったことが記録されたということも考えられます。
二人の使節は、九州は福岡あたりまで来て、日本の様子を見たり聞いたりしました。日本はその頃まだ文字がありません。ですから、日本人が「ヒノミコ」と言うのを聞いて、「卑弥呼」、「ヤマト」と言うのを聞いて「邪馬台」と漢字を当てはめたのかもしれません。
しかも、当てはめた漢字には、「倭国」など日本のことを表すのにあまりいい意味がありません。倭(したがう)卑(いやしい)邪(心が曲がっている)奴(めしつかい)夷(野蛮人)
 中国の歴史書だけでなく、記紀並びに考古学を合わせて古代の日本を探ることが大切ですね。

三 卑弥呼の正体は?
 魏志倭人伝には、邪馬台国の卑弥呼のことを次のように書いています。
 @女王で夫がいない。
 A衆を惑わす鬼道をおこなう。
 B弟がいる。
 C卑弥呼が死んで国内は乱れた。
 D千人の婢を仕えさせた。
 E十三歳の壱与(いよ)が女王となって大乱がしずまった。
 卑弥呼とは誰か? 様々な説があるのですが、この六つの条件を備えた誰かに覚えはありませんか?
 @独身の女性。
 A祭を司り、光輝く神秘的権威者。
 B暴れん坊の弟がいる。
 C洞穴に隠れたため、世の中乱れる。
 D洞穴の前で、踊り、祝詞をあげた。
 E出てきて、天下は平和になった。
 そう、天照大神です。
 中国人は、聞いた日本の神話を神話とも知らずに、史実と勘違いしたという説もあるのです。   

*子供たちに、「天岩戸」の話をしてから語ります。

日本神話の読み聞かせ

HOME 前のページにもどる TOSS-LAND メール