(C)TWO-WAY/小学校/ 算数/2学年/位取り


位取り神経衰弱

近藤 光弘 (奈良県・TOSS大和)

遊びの中で位取りの学習ができる楽しいゲームを紹介します。
原典は、長江巌氏論文


 1、10、100、1000と書いたカード10枚ずつで、トランプの神経衰弱と同じルールでゲームをするのもである。順位をとった枚数でなく、合計で争う。合計するときに位取りを自然に学習することになる。
1 作り方
 画用紙を小さく切り、1組40枚でグループ数用意し、配布する。裏返した時、見えないよう青色の色鉛筆で数字を書かせる。







 上の図のようになる。1000を学習しておれば、それも入れる。
2 遊び方
 神経衰弱と同じで、2枚めくって同じカードなら自分のものとする。
 ほかにも、2回連続で当たったら、好きな人から1枚もらえることにしてもおもしろい。
3 勝敗の決め方・学習となる点
 勝敗の決め方は、とったカードを各自合計する。この合計の多い順に順番をきめる。
 この合計するときが位取りの学習になる。
 例えば、次のように取ったとする。
  1000→2枚    
   100→4枚
    10→6枚   
    1→8枚
 合計する時は、頭の中で1000が2枚で2000・・・・・、合計2468という具合に考えていく。
 したがって、1000が2枚だから、2000ということを説明する必要は全くない。遊びの中で自然に学習して言ったほうが、子どもたちは楽しむと思う。
 子どもたちの感想も楽しかったという意見がほとんどであった。

 ルールについては、いろいろ変えていったほうが興味を持続させることができる。例えば、10000を学習したら、1枚だけ入れておき、これを引いたら自分のものにできる、とかいった具合である。
 また、1を10枚とったら、どうなるか。こういった場合は稀にしか起きないが、それはそれでかまわないと思う。防ぐのであれば、1つの位を8枚なり9枚にしても良い。9枚の場合は1枚残るので、最後にひいたものが貰えるということにしてもよい。



トップページにもどる TOSS-LAND メール

―(C)TOSS Mituhiro Kondo,All rights reserved.―