(C)TWO-WAY/小学校/ 国語/2学年/スイミー
近藤 光弘 (奈良県・TOSS大和)
スイミーが目になれたのは「黒いから」ではない。子どもの思い込み読みを正す発問を示した。
原典は、岡田憲明氏論文
指示1 全員立ってスイミーを1回読みなさい。
読み終わった人は座って目で読みなさい。
私はスイミーの学習にはいると同時に、子どもたちに音読の練習を毎日するように告げた。
1回読むごとに、教科書の余白に正の字を書き込んでいくのである。
この場合も黙読ではなく、音読をするように言っておいた。
また、家の人の前で読んだ時は、赤ペンで記録するようにさせた。
学校では帰りの会で出席番号順に1日1人毎に音読をさせていた。
この時点で暗唱した子はまだいなかったが、11月下旬には全員がスイミーを暗唱できるようになっていた。
5分ほどで全員が座った。
どの子も集中して黙読をしている。しばらくそのままにさせる。
黙読をやめさせて問う。
発問1 スイミーはどうして目になることができたのでしょうか?
子どもたちは一瞬ざわついた。おそらくあまりに簡単そうな問いであったからであろう。
すぐに手をあげる子が何人かいた。
その子たちを制して言う。
指示2 問題と自分の考えをノートに書きなさい。
私は発問を板書した。
指示3 ノートに自分の考えを書いた人は持ってきなさい。
子どもたちは勇んで持ってきた。
どの子のノートにも予想どおり、次の理由が書いてあった。
「黒いから」「色が黒いから」「(スイミーの体の色が)大きな魚の目の色だから」子どもたちは自身満々である。
私は一人一人に「他にない?」と聞いて席へかえした。
全員が見せた後、指名して発表させた。
やはりスイミーの色しかでなかった。「他にないか」と念を押しても、子どもたちは、「他にない」と言い切った。
発問2 スイミーの体の色が黒いことは事実です。
では、黒いというだけで目になれるものでしょうか?
子どもたちは「えー!」と声をあげた(そんなわかりきったこと、今さら・・・・・・という顔つきである)。
子どもたちは考えた。うんと考えた。先生に自分たちの主張を納得させるためにである。
1人の子が発表した。
A:「他の魚たちが赤いので、スイミーが目になった」
すると他の子も勢いづいて次々と発表した。
B:「赤い大きな魚になったら、黒いスイミーが目のように見える」
C:「80頁の絵のように、スイミーが目にならないと1匹の魚にみえない」
D:「72頁に『みんな赤いのに一匹だけはからすがいよりも真っ黒』と書いてあるから、スイミーしか目になれなかった」
子どもたちは、『目=黒、黒=スイミー』という、スイミーの外的要因にしか気づいていない。
私はA〜Dの意見を一つ一つ吟味していくことにした。
72ページの仲間たちと80ページの仲間たちは同じなの?
子どもたちは違うと答えた。とすれば、Dはおかしくなる。後で出てくる仲間たちがすべて赤いかどうかは子の文章からはわからないからだ。
つぎにA〜Cだ。
私は掛図(スイミーたちが1匹の大きな魚になっている絵)を出してきて聞いた。
スイミーがもし目のところに入っていなかったら、大きな魚には見えませんか?
スイミーを隠しても大きな魚に見える。
子どもたちはここで沈黙した。
私はたたみかけるように言った。
もしスイミーの仲間が全員黒い魚だったら、スイミーは目になっていたでしょうか? なっていなかったでしょうか?
全員が「やはり目になったと思う」という方に手をあげた。
いよいよ「目」とは何かに子どもたちの目が向けられ始めた。
ここで1人の子が発言した。
「スイミーが誰よりも速く泳げたから」
泳ぐのが誰よりも・・・・・ようやく、スイミーの優れている面に目が向いてきた。
私はこの意見をほめた。
そうだね、スイミーは誰よりも泳ぐのが速かったんだ。ただ黒いだけじゃなかったんだね。いいところに気がついたよ。
続けて発問した。
発問3 スイミーは「目」になったんだね。では、目はどんな役割がありますか?
子どもたちは「ものを見る」「見つける」と答えた。
子どもたちからはそれ以上出そうになかったので、次の発問をした。
発問4 (掛図の絵を示して)この中で、一番大変な所はどこですか? 口ですか? 尻尾ですか? 背びれですか? 目ですか?
このあたり多分に誘導っぽいが、とりあえず子ども全員「目が大変」と答えた。
理由を聞けばよかったが、時間がなかったのですぐに説明に移った。
説明1 先生の考えを言います。
確かに目が大変ですね。
敵を見つけたり、どう動くか全員に指示をする役目があるからです。
別の言い方をすると、目は全体を動かす役目があるのです。
つまり、目が一番大変な役割を持ち、大切な場所でもあるのです。
では、なぜそんな大切な所にスイミーがぱっとなれたのでしょうか?
スイミーは群れの中で一番新入りでしょう?一番の新入りにただ色が黒いというだけで、一番大切な役目を任せると思う?
先生だったらできないな。
でもスイミーは「目」ニなりました。
仲間も認めたんだろうね。
ここで、一呼吸おいてもう一度、先ほどの発問をした。
発問 もう一度聞きます。スイミーが目になれたのはどうしてでしょう?
子どもたちはスイミーのすばらしいところを考えた。
「かしこい」「勇気がある」「他の魚たちに泳ぎ方を教えた」等が出た。
説明2 そうだ、そこがなくてはスイミーは「目」になれないんだ。
ただ黒いだけじゃないんだ。
スイミーが追い出そうとした魚はとてつもなく大きかったのだからね。
発問5 では、はじめからスイミーは目になれるだけの賢い、勇気のある魚だったのかな?
子どもは前時までの学習を思い出した。
「最初からゆうきがあったのじゃない」
「はじめはこわがっていた」
「だんだん勇気や元気を取り戻した」
「海には、楽しい、おもしろいものがいっぱいあることをスイミーは知ったから」
次のように言って授業を終えた。
説明3 スイミーもこの物語の中で段々勇気や知恵を身につけました。
つまりレベルがあがったんだね。
皆さんも今日の勉強でレベルが上がりました。では終わります。