(C)TWO-WAY/小学校/ 国語/2学年/くまさん・たんぽぽのちえ


この教材で100の発問
ー詩「くまさん」、説明文「たんぽぽの ちえ」ー

近藤 光弘 (奈良県・TOSS大和)

発問100は、授業の基礎体力をつくります。
原典は、椿原正和氏論文


1 詩『くまさん』(まど・みちお)100の発問
(1)題名は何ですか。
(2)作者は、だれですか。
(3)話者は、だれですか。
(4)話者は、男ですか女ですか。
(5)話者は、何歳くらいですか。
(6)話者は、どこにいますか。
(7)季節は、いつごろですか。
(8)根拠となる言葉は、いくつありますか。
(9)根拠となる言葉は、何ですか。
(10)「春」は、人の名前ではないのですか。
(11)「目がさめて」は、いつ目がさめたのですか。
(12)いつから寝ているのですか。(冬眠)
(13)「冬眠」について知っていることを書きなさい。
(14)くまさんが冬眠から覚めたことはどの言葉から分かりますか。
(15)「ぼんやり」を使った短文を作りなさい。
(16)くまさんは、何を「考えた」のですか。
(17)「ぼく」とはだれですか。
(18)「だれだっけ」は、何回使われていますか。
(19)最後の一行の「だれだっけ。」は、必要ですか。
(20)必要だとすればその理由は、何ですか。
(21)不要だとすればその理由は何ですか。
(22)一連でくまさんが行った言葉は、どれですか。 *討論になる。
(23)「さいているのは・・・・・・・・」は、言ったのですか。
(24)言ったとすれば、その理由は何ですか。
(25)言っていないとすれば、その理由は何ですか。
(26)目がさめて、最初に見たものは何ですか。
(27)このくまさんは、オスですか。メスですか。
(28)根拠となる言葉は、どれですか。
(29)会話の部分を音読しなさい。
(30)くまさんは、どんな気持ちなのですか。
(31)この詩は、いくつに分けられますか。
(32)それぞれをなんと言いますか。
(33)一連はどこからどこまでですか。最初と最後の5文字を書き抜きなさい。
(34)ニ連はどこからどこまですか。最初と最後の5文字を書き抜きなさい。
(35)連のことを物語では、何と言いますか。
(36)連のことを説明文では、何と言いますか。
(37)くまさんはどうして川に来たのですか。
(38)川に行こうと思っていったんですか。たまたま川にたどりついたのですか。
(39)川の流れは、ゆるやかですか。急ですか。
(40)上流ですか。下流ですか。
(41)水は、冷たいですか。ぬるいですか。
(42)「いい顔」とはだれの顔ですか。
(43)「いい顔」を他の言葉で表しなさい。
(44)「見た」のはだれですか。
(45)「そうだ」と対比されているのは、何という言葉ですか。
(46)「そうだ」と「ええと」を比較しなさい。
(47)一連とニ連の違いは何ですか。
(48)ニ連の最後の「よかったな」から、くまさんのどんな気持ちが分かりますか。
(49)どんな読み方をすればいいですか。
(50)二連でくまさんが行ったのはどこですか。
(51)最後の「よかったな。」は「くまだった。」ではいけませんか。
(52)教科書のくまの絵は、一連のくまさんの様子ですか。ニ連のくまの様子ですか。
(53)水に映ったのは、顔だけですか。
(54)くまさんは、川に入って顔を見たのですか。
(55)「そうだ、ぼくはくまだった。」と「よかったな。」を音読しなさい。
(56)同じ読み方ですか。
(57)どこをどう変えればいいですか。
(58)「ぼくは」を「わたしは」に変えて読んでごらん。
(59)変なところはありませんか。
(60)変えたほうがよいところはどこですか。
(61)変えて読んでごらん。
(62)「熊さん」と「くまさん」はどんな違いがありますか。
(63)一連とニ連の対比をあげなさい。
(64)「よかったな」と言ったくまさんの顔の絵を描きなさい。
(65)繰り返し出ている言葉は何ですか。
(66)ニ連の「春がきて、目がさめて」は必要ですか。不必要ですか。
(67)必要だとすればその理由は何ですか。
(68)不必要だとすればその理由は何ですか。
(69)なぜ、作者は繰り返しつかったのでしょう。
(70)あなたはこの詩を好きですか。
(71)好きな部分にサイドラインを引きなさい。
(72)一連を絵に描きなさい。
(73)その絵に色をつけなさい。何色が鮮やかですか。
(74)二連を絵に描きなさい。
(75)その絵に色をつけなさい。何色が鮮やかですか。
(76)一連とニ連の色に共通することは何ですか。
(77)このくまさんは、大人ですか。子どもですか。
(78)題名は「くまさん」です。「熊さん」ではいけませんか。
(79)「熊さん」はどこがいけませんか。
(80)「くま」はどこがいけませんか。
(81)「熊」はどこがいけませんか。
(82)一連のくまの絵を描きなさい。
(83)一連は何行ありますか。
(84)ニ連は何行ありますか。
(85)それそれの連で使われている漢字をあげなさい。
(86)何か気づくことはありませんか。
(87)など・みちおさんは、どんな人だと思いますか。
(88)まどみちおの他の作品の題名をあげなさい。
(89)題名の「くまさん」はどのように読めばいいですか。
(90)このくまさんは、どんなくまさんだとおもいますか。
(91)場所はどこですか。山ですか。平野ですか。
(92)冬眠する動物は、他にどんなものがいますか。
(93)くまさんが人間のように描かれています。それを何法と言いますか。
(94)このくまの種類は何ですか。絵から考えなさい。
(95)「いい顔見て」から話者はくまさんをどのように思っているのでしょう。
(96)何視点ですか。
(97)それぞれの連の最後の1行の効果は、何ですか。
(98)この詩の続きを考えて書きなさい。
(99)この「くまさん」は物語ですか。説明文ですか。詩ですか。
(100)絵を描いているのは、だれですか。

2 2年『たんぽぽの ちえ』(うえむら としお)100発問
(1)題名は何ですか。
(2)筆者は、だれですか。
(3)何という花ですか。
(4)「ちえ」の意味を答えなさい。
(5)「ちえ」を使った短文を作りなさい。
(6)季節はいつごろですか。
(7)この文章は何という文章ですか。
(8)題名は、どれくらいの声の大きさで読めばよいですか。
(9)筆者名は、どれくらいの声の大きさで読めばいいですか。
(10)「○○の ちえ」の○○に言葉を入れて文を作りなさい。
(11)題名と筆者名と第一文を読みなさい。
(12)いくつの段落がありますか。
(13)第1段落は、いくつの文からなっていますか。
(14)順序を表す言葉はどれですか。
(15)どんな花が咲くのですか。
(16)たんぽぽの花は、何色ですか。
(17)見出しをつけると難とつけられますか。
(18)第2段落は、いくつの文からなっていますか。
(19)順序を表す言葉はどれですか。
(20)最初は何色だったのですか。
(21)「花のじく」は、どこのことですか。さし絵を○で囲みなさい。
(22)「○○がしぼむ」という短文を作りなさい。
(23)「○○がぐったりとたおれる」という短文を作りなさい。
(24)「しぼむ」に似た言葉は何ですか。
(25)たんぽぽのどんなちえが書いてありますか。サイドラインを引きなさい。
(26)第3段落は、いくつの文からなっていますか。
(27)たんぽぽはなぜたおれるのですか。
(28)何の為にたんぽぽはたおれるのですか。
(29)2段落と3段落に見出しをつけなさい。(「たねを○○○るちえ」)
(30)第4段落は、いくつの文からなっていますか。
(31)順序を表す言葉は、どれですか。
(32)「すっかり」を使った短文作りなさい。
(33)第5段落は、いくつの文からなっていますか。
(34)わた毛は広がると何のようになるのですか。
(35)「○○のように」を使った短文を作りなさい。
(36)教科書のさし絵を見て、わた毛と種はどこですか。○で囲みなさい。
(37)教科書のさい絵を見て、どこがらっかさんに似ているのですか。
(38)らっかさんの絵を書きなさい。
(39)4段落と5段落に見出しをつけなさい。(「たねを○○すちえ」)
(40)第6段落は、いくつの文からなっていますか。
(41)順所を表す言葉は、どれですか。
(42)「このころ」とは、どんなころですか。
(43)「ぐんぐんのびて」を使って短文を作りなさい。
(44)何がのびるのですか。 *討論
(45)じくの長さは、変わりますか。そのままですか。
(46)「せのびをするように」を使って短文を作りなさい。
(47)第7段落はいくつの文からなっていますか。
(48)問いかけの文はどれですか。
(49)答えの文は、どれですか。
(50)「なぜ、〜なのでしょう。」を使って短文を作りなさい。
(51)第8段落は、いくつの文からなっていますか。
(52)順序を表す言葉は、どれですか。
(53)「遠くまで」とは、どれくらいの距離だと思いますか。
(54)とんでいってどうなるのですか。
(55)どんなところに落ちると思いますか。
(56)どれくらいの高さまで上がるのですか。
(57)第9段落は、いくつの文からなっていますか。
(58)順序を表す言葉は、どれですか。
(59)「すぼむ」を使って短文を作りなさい。
(60)「すぼむ」に似た言葉を書きなさい。
(61)なぜすぼむのですか。その文にサイドラインを引きなさい。
(62)8段落と9段落に見出しをつけなさい。(「○○によって○○方を変えるちえ」)
(63)第10段落は、いくつの文からなっていますか。
(64)「いろいろなちえ」は、いくつありましたか。
(65)「あちらこちら」とは、どんなところですか。
(66)「落として」ではなく「ちらして」なのは、なぜですか。
(67)「このように」とは、どんな時に使いますか。
(68)第10段落に見出しをつけます。何とつければよいですか。
(69)さし絵は何枚ありますか。
(70)1枚目のさし絵は、何段落を指していますか。
(71)2枚目のさし絵は、何段落を指していますか。
(72)3枚目のさし絵は、何段落を指していますか。
(73)4枚目のさし絵は、何段落を指していますか。
(74)5枚目のさし絵は、何段落を指していますか。
(75)たんぽぽのちえは何枚目のさし絵を指していますか。
(76)2段落とつながっている(切り離せない)段落は、どれですか。
(77)4段落とつながっている(切り離せない)段落は、どれですか。
(78)6段落とつながっている(切り離せない)段落は、どれですか。
(79)8段落とつながっている(切り離せない)段落は、どれですか。
(80)文章構成図は、どうなりますか。
(81)初めて知ったことは、何ですか。
(82)疑問に思ったことは、何ですか。
(83)調べて見たいことは何ですか。
(84)たんぽぽの他に調べて見たいものはありませんか。
(85)読み手に分かりやすくするようにどんな工夫をしていますか。
(86)この説明文を大きく3つに分けるとどこで分けられますか。
(87)「はじめ」「なか」「まとめ」は、それぞれ何段落ですか。
(88)「なか」はいくつに分けられますか。
(89)一つの花にいくつの種がついているのでしょう。
(90)どれくらいの種が育つのでしょう。
(91)あなたは、たんぽぽをどう思いましたか。
(92)筆者は、なぜ「ちえ」という言葉を題名に使ったのでしょう。
(93)「○○のちえ」という題名で説明文を書いてみましょう。
(94)この筆者は、どんな人だと思いますか。
(95)このたんぽぽのちえをだれに伝えたいですか。
(96)どうやって伝えたいですか。
(97)さし絵は、あった方がいいですか。ない方がいいですか。
(98)うえむら としおの他の作品を読んでみよう。
(99)図書館で同じ様な本を読んでみよう。
(100)感想を書きなさい。




トップページにもどる TOSS-LAND メール

―(C)TOSS Mituhiro Kondo,All rights reserved.―