第1学年算数科学習指導案

平成14年1月31日(木)第5校時

指導者 11組担任 近藤光弘

1、単元名  足し算・引き算

2、単元の目標

  2位数の構成をもとにして、10を単位とした加法・減法、(2位数)+(1位数)、(1位数)+(2位数)の加法で繰り上がりのない場合、(2位数)−(1位数)の減法で繰り下がりのない場合、
(2位数)−(何十)の減法の計算ができる。

3、単元設定の理由

小学校は基礎・基本を教えるところである。数学における基礎的なものは計算の技術である。その基礎となるのが小学校で学ぶ数の計算である。計算が自由にできるようになるには同じような計算問題を繰り返しやらせる訓練が必要である。つまり、基礎・基本は獲得は、教師が基本解法を例題で教え、児童が練習問題、計算スキルを解くなど繰り返し練習することによって達成できる。小学校の算数でノットも重要なのは、この計算の具術の訓練である。
 考える力は、基礎・基本の上に作られる。計算練習ばかりしていては考える力がつかないのか。そうではない。超整理法の野口悠紀雄氏によれば「考える力には豊富な知識が絶対に必要だ。いろいろな知識の中から組み合わせる力が考える力だ。」という。また、湯川秀樹博士は、「想像力と記憶力、この二つは反対のもののように思えるがそうではなく、創造性の発現は、相当大量の、そして系統だった記憶を素地として、はじめて可能なのである。」と著書で述べている。考える力は、基礎・基本の上に作られるのである。基本的な歴史の流れ、事実を知らないで「歴史を考える力」はつくはずがない。基礎的な科学の知識、化学式を知らないで「科学を考える力」がつくはずがない。算数も同様である。
 児童は、入学以来、和が20以内の加法、10までの数範囲の減法を学んできた。本学級の児童の計算の力は次の通りである。2学期の市販テストの足し算平均94,5点、引き算テスト88,3点。テスト左の計算のみで見ると、足し算平均98,7点、引き算平均95,3点であった。
 学力を支えるためには、その前提となって学習を支える技能が身についていなければならない。学習準備、姿勢、鉛筆の持ち方、返事等である。本学級では、すぐに教科書・ノートを開けない児童3名、授業が始まってすぐにノートに書けない児童5名。まだまだである。学習の前段階である基礎を身に付けて初めて算数の基本である計算力が身につく。授業では、義務教育本来の役割である基礎学力をつけるための指導法を提案する。

4、指導計画(全7時間)

  第1次 2位数の構成をもとにして、10を単位とした加法の計算      1時間

   第2次    (2位数)+(1位数)、(1位数)+(2位数)の加法で

繰り上がりのない場合の計算              2時間(本時2/2

3次  2位数の構成をもとにして、10を単位とした減法の計算     1時間

4次 (2位数)−(1位数)の減法で繰り下がりのない場合の計算    1時間

5次 (2位数)−(何十)の減法の計算                1時間

  第6次  テスト                            1時間

5、本時の目標

  (何十何)+(何)の計算の仕方がわかる。

6、本時の展開

         学習活動                指導の留意点                準備         

1、百玉そろばんで数唱する。



2、例題・先生問題を
解く。

  

3、練習問題を解く。

4、計算スキル8をする。




テンポよく数昌し、授業に引き込む。 

表を活用する

  十の位    一の位   

早く終わった児童から黒板に書かせる。

忘れ物を確認する。



百玉そろばん


ブロック








スキルコピー

ご指導欄

ー(C)TOSS 近藤光弘 All right reserved.ー