(C)TWO-WAY/小学校/道徳/高学年/箸


お箸の文化

近藤 光弘 (奈良県・TOSS大和)

日本は世界に比類ないお箸の国です。パワーポイトを使って授業を進めます。この授業は、生命の教育誌平成15年8月号(財団法人新教育者連盟発行)の「お箸と日本の文化(井上雅夫氏論文)」をもとに作りました。


 このページを印刷して、WEBワークを使いながら授業を進めていきます。
  WEBワークはこちらから

発問 四角に何という言葉が入りますか。
    使いを見ればその親が分かる。
    にも棒にもかからぬ。
    より重いものを持ったことがない。  

  正解はです。
    使いを見ればその親が分かる。
    にも棒にもかからぬ。
    より重いものを持ったことがない。

発問 世界の食事のし方には、大きく分けて3つあります。
    (写真)手食 箸食 ナイフ・フォーク食
    どの食べ方が一番多いでしょう。

   (図)手食4割 箸食3割 ナイフ・フォーク食3割

説明 手です。(写真)日本は箸です。写真を見て分かったこと、気がついたこと、思ったことを箇条書きにたくさん書きなさい。

 ・日本の箸は木でできている。・飾りがついている。先が細くなっている。・箱に入っている。・

説明 摘む、挟む、切る、裂く、解す など全ての働きを箸だけでまかなってきました。ですから、日本の箸には様々な工夫が加えられてきました。

説明 日本語の中には、ハシという言葉、もしくはハシから出た言葉が多くあります。(写真)橋 (写真)梯子 (写真)柱

発問 ハシのつく言葉に共通することは何ですか。

 ・木でできている ・長い ・

説明 端と端を繋ぐものが、橋であり、梯子であり、柱です。

発問 では、箸は何と何を繋ぐのでしょう。

 ・食べ物と食べ物 ・食べ物と体 

説明 食物と体をつなぐものがです。日本ではお箸は神の依り代として神聖視されてきた面があります。箸杉信仰。祝箸。お箸初め式。長寿箸。延命箸。福寿箸。開運箸。夫婦箸。箸には人々のいろいろな願いが込められているのです。

説明 箸は茶碗や湯呑み同様、個人専用の食器です。外国には個人専用の食器はありません。
1、自分の箸か他人の箸か、持てば分かります。SARSのとき、日本の箸の使い方が注目されました。
2、人が死ねば、その人の使っていた茶碗は割られます。
3、箸を使うことで、手先の器用さをはぐくんできました。
小さいながらも、静かな美を表現してきた日本のお箸ほど美しく使いやすいものはありません。日本は世界に比類ないお箸の国なのです。

説明 ちなみに、ナイフ・フォークは狩猟民族が獲物を捕らえる時の道具を連想しませんか。



トップページにもどる TOSS-LAND メール

―(C)TOSS Mituhiro Kondo,All rights reserved.―