(C)TWO-WAY/小学校/社会/教材名/6学年/神話


神話にみる『国の形成』

TOSS大和/近藤光弘

日本の国は、どんな目的で建国されたのでしょう。風呂敷から国のすがたが見える


授業の概略

発問1 風呂敷は日本人が作ったものです。風呂敷とカバンを対比しなさい。(現物を見せる。)
発問2 着物と洋服を対比しなさい。(現物を見せる。)
発問3 下駄と靴を対比しなさい。(現物を見せる。)
発問4 風呂敷、着物、下駄、この3つの共通点は何ですか。
発問5 日本人が、欧米にはない風呂敷、着物、下駄を作り出したのはなぜですか。
発問6 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとまる。」これを一語で言うと何でしょうか。
発問7 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとめる」これを図案としてデザインしてみましょう。
発問8 フランスは、国旗にデサインされているように自由、平等、博愛の国を作ろうと建国されました。アメリカは、民主主義を理想に建国されました。では、日本の国作りの理想は何ですか。
発問9 日本の和風建築の特徴は、何ですか。(写真を提示する。)
指示1 感想を書きなさい。

授業の詳細

1.新学習指導要領
次のように記されている。
 第2節 社会   「第6学年」
2内容(1)ア 農耕のはじまり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること。そのさい、神話・伝承を調べ、国の形成に関する考え方などに関心を持つこと。
 3内容の取り扱い(1)アの「神話・伝承」については、古事記、日本書紀、風土記の中から適切なものをとりあげること。
「神話・伝承を取り上げよ」である。そこで、昨年度の5年生で、朝の会の時間を利用して、日本神話の読み聞かせをおこなった。児童の感想である。
昔、神様だった人たちの祖先が自分たちだと考えたのなら、神様はどうやって生まれたのかな。
その中に出てくる人たちは、いろいろな悩みがあり、悲しいこと、うれしいことがあって、全く人間と同じだなと思いました。ただ違うところは英雄ばかりだということです。
・あるようでないようで、あるような気がするけどないはなしだった。
・本当は、日本はどうやって生まれたのか知りたいです。

神話は、歴史的事実と言うより日本民族の創作物語の色彩が濃い。だから、民族のものの見方・考え方がより一層現れている。では、神話・伝承で何を調べるのか。新学習指導要領をもう一度見る。「国の形成に関する考え方などに関心を持つこと」とある。『国の形成』である。

2.キーワードは「国の形成」
 神話では、山川草木国土すべて 高天原の神が生み出した。造ったのではない。そして、高天原を追い出された須佐之男命の子孫である大国主命が、国生みで誕生した中津国を“国造り”する。その豊かになった国を譲り受け、高天原を治める天照大御神の孫、邇邇芸命は、豊芦原瑞穂国に降臨する。その際、天照大御神より「豊芦原瑞穂国は、天津神の子孫を中心に治めることにより永遠に栄えるであろう。」との詔を受ける。その孫である神倭伊波礼毘命が、日向から大和の橿原に入り、日本の国を建国して第一代天皇の御位につく。神武天皇であるそして、建国の際「世界の隅々まで一家族のように仲良く暮らそう。それは、天の徳に答え、正を養うことで実現する。」と詔をくだす。

3.授業プラン
 6月11日、大和の会一日講座で話させていただいたものを修正した。すでに、日本神話を読んで大筋を知っているものとする。
風呂敷をポケットから取り出し、ボールと箱を包む。
発問1 風呂敷は日本人が作ったものです。風呂敷とカバンを対比しなさい。
・風呂敷は、ものを包みます。カバンはものを入れます。
風呂敷は、使わないときはたたんで小さくなります。カバンは、同じです。
風呂敷は、丸いものを包むときは丸くなり、四角いものを包むときは、四角になります。
発問2 着物と洋服を対比しなさい。(現物を見せる。)
着物は、背が同じぐらいであれば、細い人が着ても太い人が着てもだいたい合います。洋服は、体型が違えば合いません。
発問3 下駄と靴を対比しなさい。(現物を見せる。)
・下駄は木と布でできています。靴は革でできています。
下駄は足の大きい人でも小さい人でも履いて不都合はありません。靴は寸法が違えば大きすぎるとだぶついて、小さすぎると入りません。
発問4 風呂敷、着物、下駄、この3つの共通点は何ですか。
説明1 「いろいろなものをそのまま受け入れることができる。」という共通点があります。
発問5 日本人が、欧米にはない風呂敷、着物、下駄を作り出したのはなぜですか。
説明2 日本人には、そのまま受け入れる包容の心、自分も他の人も別でない一体の心が強く現れているからです。その心が風呂敷や着物、下駄という形に現れているのです。
発問6 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとまる。」これを一語で言うと何でしょうか。
説明3 「和」です。日本の国を「大和の国」といいます。大きく和すると書きます。「ヤマト」ともよみます。「やおよろずのものをまとめる。」という意味です。
発問7 「いろいろなものをそのまま受け入れ、一つにまとめる」これを図案としてデザインしてみましょう。
発問8 フランスは、国旗にデサインされているように自由、平等、博愛の国を作ろうと建国されました。アメリカは、民主主義を理想に建国されました。では、日本の国作りの理想は何ですか。
説明4 日本で最も古い歴史書の一つ「日本書紀」に、日本の“国の形成”について次のように書かれています。(『日本書紀巻第三』橿原建都を示す。)神倭伊波礼毘命は、大和の橿原の地に宮殿を造り、第一代の天皇のみ位につかれる二年前の三月七日、次のような言葉を発せられました。『つつしんで天下を治める位につき、人々が安らかに生活を楽しむようまつりごとを行い、天の神々が国をお授けになった貴いお気持ちに答え、また、天の神の気持ちを受け継いで地上に降ってこられた、邇邇芸命を始めご先祖の神々が正義を養われたその心を広めよう。その後に、すべての国々が手をつなぎあって、世界が一つの大きな家族のように仲良く暮らそうではないか。』という意味です。
エール大学のピース博士は「人類は、五千年の歴史と二度の世界大戦
の惨禍を経験した結果、“一つの世界”を理想とする国連憲章を結んだが、日本の建国者は、二千年も前に建国当初に世界一家の理想を述べている。これは人類文化史上、注目されるべき発言であろう。」(佐脇嘉久『国と人のロマンを語ろう』日本教文社p18)」と述べています。
発問9 日本の和風建築の特徴は、何ですか。(写真を提示する。)
説明5 部屋と部屋の仕切が、襖や障子というもので仮に隔てられているだけで、自由に開けて入ることができるし、声も聞こえる。互いを完全に分ける壁がありません。これは、国々には敷居という国境はありながら、世界全体が一つだという心の現れです。
指示1 感想を書きなさい。


HOME メール