七五三  (11月15日) 

 人間には一生のリズムというものがあります。
 生まれて、お宮参り、七五三といろいろあります。みんな体が変わるときです。
 子供の体がどんどん変化していきます。それをうまく乗り越えられたら、健康で成長します。
 うまく乗り越えられたことに感謝するのが七五三のお祝いです。
 晴れ着を着るのは、神様に「こんなに立派に順応させていただいて、ありがとうございました」と、お見せするのですね。
 三歳の男児・女児  髪置(かみおき)
これまでの無事な成長を祝うとともに、もう赤ん坊ではないという意味から、 今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始めるという儀式です。
 五歳の男児  袴着(はかまぎ)
 知能が急速に発達し、人としての心が芽生えます。 それを祝い、大人の礼装を模した袴を着付けて今後の成長を祈願する儀式です。
 七歳の女児  帯解(おびとき)
 喜びや悲しみなどの情緒が発達する時期です。少女になるお祝いに、それまでの付け帯を取り、帯に替える儀式です。
 厄年というのがあります。
 男の42歳の厄というのは、30歳から40歳というのは、ものすごく体が変わるときで、もう30代の生活をしてはいけない、40代の生活に変えなさいというのが厄年です。 昔の人は経験でそれを知っていたので、厄年のときはそういう風に生活をかえたのです。
その年を越えると、すうっと50歳までいくんです。 
 還暦もそうです。50代から60代に変わるというのは、ものすごく変わるときです。
60代の生活に変えなさいということなのです。
 うまく順応できなかった場合など、働き盛りの人が亡くなったりとかあります。