日本人として語り継ぐべき日

神嘗祭と式年遷宮 10月17日

1 神宮の神嘗祭
毎年秋に、伊勢神宮では神嘗祭が行われます。
神宮の最も重要な祭祀です。
天照御大神にその年の新穀を備え、五穀豊穣を感謝する祭祀です。五穀は、米、麦、黍、粟、豆の五種類。
新穀のできる秋なかば10月17日に行われます。今年平成25年は、特に式年遷宮のあとの最初の神嘗祭です。これを「大神嘗祭」と呼びます。
神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新します。それで“神宮の正月”ともいわれています。
神宮の神職の方々は、この祭が終わるまでは、新穀を口にしません。

2 式年遷宮
今年(平成25年)は、伊勢神宮62回目の式年遷宮の年です。
神宮のご社殿を20年に一度、全く新しいものに建て替える事業です。今まで使っていた社殿と全く同じものを隣に造り、ある日一瞬にして新しい社殿にお移りいただきます。
皇太神宮(内宮)は10月2日、皇太神宮(内宮)と10月5日です。
 この二つが有名ですが、他にも14の別宮と109の摂社、末社、所管舎など合わせて125社全てを総称して伊勢神宮といい、その全てが次々と建て替えられます。
 それだけでなく、衣装、帯、櫛、敷物、太刀、弓、蔵、鏡、硯、火桶など、神様の衣装(装束)や神様がお使いになる道具(神宝)まで、全て作り直されます。その数714種、1576点。世界最高峰の技術を持つ職人二千数百人が、長い年月をかけ、心血を注いで作ります。例えば古墳から発掘される太刀と全く同じものを、今も新しく作ることができるのです。
第一回遷宮が行われたのは、持統天皇の時代690年です。
法隆寺はその一回目遷宮より前に建てられました。そのころは、すでに高度な建築技術があり、法隆寺の美しい堂塔伽藍は1300年以上経った今も健在です。
にもかかわらず、飛鳥時代の人々は、最先端技術を伊勢神宮には使わなかったのです。あまり長持ちしない弥生時代の倉庫のような神殿を建て、20年ごとに立て替えるという“リメイク・システム”を採用しました。
伊勢神宮の多くの祭祀のなかで最も古いといわれているのが「日毎朝夕大御饌祭」です。
 一日もとぎれることなく、朝と夕の二度、神様にお食事を差し上げるお祭ができるのは、遷宮の仕組みがあるからです。