9月2日 降伏文書の調印式

1 「降伏」とは
我が国は、第二次世界大戦で敗北し、連合国に「降伏」しました。
「降伏」というのは、近代文明社会が考え出した戦闘行為を終わらせるための制度です。
「降伏」は双方の合意で成立し、勝者も敗者もお互いが契約を守る義務があります。

2 降伏成立の日
日本の「降伏」が成立したのは、1945年9月2日です。
米国戦艦ミズーリ号上で、アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連・フランス・カナダ・オランダ・ニュージーランド・オーストラリアの9か国との降伏文書への署名が行われ、直ちに発効しました。
国際的には、この日が重要です。
米大統領トルーマンは、この日を「対日戦勝利の日」とすることを宣言しました。
翌9月3日、昭和天皇は宮中三殿において「戦争終息親告の儀」を執り行いました。
日米両国の認識は一致しています。
都市部は焼け野原、国民は飢えに苦しんでいました。とはいえ、国会も地方自治体も機能し、列車は走り、新聞も郵便も停止されてはいませんでした。「忍びがたきを忍び」降伏せよという「玉音放送」に従い、占領軍に対するゲリラ的、テロ的抵抗はほとんど無いに等しかったのです。

3 戦後処理
我が国は、建国以来のかつてない経験をした大事件でしたが、国際社会の中で整然と規律を持って降伏を受け入れ、連合国が課した降伏条件を誠実に履行しました。
1951年、日本は、共産諸国を除く連合国と「講和条約」を結びました。これにより、賠償問題やその他戦争に関係する請求権を一括処理し、すべて完全に決着しています。このことは、先の戦争にかかわる連合国の賠償請求に、わが国としては一切応じる立場にないということです。
その後、新たに問題が生じた場合はどうするか。
これにも国際法のルールがあります。新たに請求する私人が出てきたときは、「それに対応する一切の責任はその私人が帰属する連合国の政府にある」というものです。

4 ドイツは「征服」
 同じ敗戦国のドイツはどうだったのでしょう。
ドイツは「降伏」ではなく、連合国による「征服」でした。
 ヒトラーは、1945年4月30日、防空壕で自決。ドイツ政府は敗戦により崩壊したとみなされ、国家を代表する政府は存在せず、正式に「降伏」することができませんでした。
「降伏」は契約であり双務的ですが、「征服」は勝者の一方的な行為です。ドイツは、英米仏ソ4か国によって分割され、直接軍政のもとにおかれました。
 その後、1949年、主権国家として新たに西ドイツ(ドイツ連邦共和国)と東ドイツ(ドイツ民主共和国)が誕生することになります。
 「征服」の結果、戦争を法的に終結させるための「講和条約」を締結する資格を拒否されます。戦争にかかわる一斉の請求権を一括処理する機会を失ったことになります。
そのため、ドイツは現在も各方面から終わりのない戦後補償の請求にそのつど対応せざるを得ない立場に置かれています。
 新生ドイツの悲劇です。

(おわり)