お話集「語り継ぐべき日」 
日本人として語り伝えたいお話を集めました。

1月1日 四方拝

1 天皇陛下の公務
みなさんは、勲章親授式おいて受章者に勲章を手渡される天皇陛下のお姿、年始にバルコニーから一般参賀に訪れた人々に手を振っておられるお姿を見たことがあるでしょう。
天皇陛下のお仕事は実にたくさんあります。
憲法に定められた「国事行為」13項目(内閣総理大臣を任命する、最高裁判所長官を任命する、など)を行うこと。海外へのご訪問。全国戦没者追悼式などの式典に出席なさること。福祉施設の訪問、災害地へのお見舞いも公務の一環です。
こうした国事行為や公務に関する書類は1年間に1000件を越えていて、陛下はその全てに目を通し署名なさっておられます。

2 宮中祭祀
(衣冠束帯の姿)
この姿はどんなとき見ますか。
「ひな祭り」「神社の人」「聖徳太子」「百人一首」・・・
これは、天皇陛下が、天皇のお仕事の中でも「最も大事な仕事」をなさる時の写真です。
神主さんの衣装ですね。神主さんは、「神様にお祈りすること」が仕事です。天皇陛下も同じです。全国の神主さんの総長みたいなものです。全国民を代表して、神様にお祈りすることなのです。
宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)という言葉を聞いたことがありますか。
 皇居内にある宮中三殿というところで、陛下は、国家と国民の安泰と繁栄を祈っておられるのです。その儀式全般のことを宮中祭祀といいます。
宮中三殿とは、天照大御神を祀る「賢所」、歴代の皇族の御霊を祀る「皇霊殿」、八百万の神々を祀る「神殿」、この三つです。
年間20近くの祭儀がおこなわれるそうです。祭祀は神聖なものなので、テレビカメラが入るわけにはいきません。その全ては秘儀で、様子を見ることはできません。

3 四方拝の祈り
 天皇陛下は、元旦の日が昇る前、四方拝と呼ばれる祭祀を野外でおこなわれます。宮中祭祀の中でも最も重要な祭祀の一つです。飛鳥時代に始まり平安時代に正月の祭祀として定着し、現在まで続けられています。
歴代天皇だけが執り行い、未だかつて誰も目にしたことがありません。天皇陛下しかできませんから御代拝が認められません。
平安時代の儀式書には、四方拝の様子が記されています。(画像1)
夜明け前の寒風の中、皇居の神嘉殿(しんかでん)の前のお庭で執り行われ、屏風に囲まれただけの空間の中で、四方の神々に祈られます。
何を祈っておられるのでしょう。
その祈りの内容とは、次のようなものです。(平安時代の「内裏儀式」による)

  賊冦之中過度我身(ぞくこうしちゅうかどがしん)
 毒魔之中過度我身(どくましちゅうかどがしん)
 毒氣之中過度我身(どくけしちゅうかどがしん)
 毀厄之中過度我身(きやくしちゅうかどがしん)
 五急六害之中過度我身(ごきろくがいしちゅうかどがしん)
 五兵六舌之中過度我身(ごひょうくぜつしちゅうかどがしん)
 厭魅之中過度我身(えんみじゅそしちゅうかどがしん)
 百病除癒(ひゃくびょうじょゆ)
 所欲随心(しょよくずいしん)
 急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)

「もし今年、日本に災いや不幸がおきるのであれば、まず、私の体を通してからにしてください」
 私がまず最初に犠牲になります、という考え方です。
 第二次世界大戦終結後、昭和天皇がマッカーサーと会見して次のように述べられました。
「私は、国民が戦争遂行するにあたって、政治、軍事両面で行ったすべての決定と行動に対する全責任を負うものとして、私自身を、あなたの代表する諸国の採決に委ねるため、お訪ねした」「連合国が責任を問おうとするなら、まず、自分を処刑にしてほしい」
 歴代天皇は、「国安かれ、民安かれ」の願いをずっと貫いて来られたのです。
 マッカーサーは、日本から天皇制を廃止することはできないという結論を下しました。

 天皇陛下が野外で四方拝をおこなっていらっしゃるとき、他の皇族方は何をなさっているのでしょうか。
高松宮宣仁親王殿下のお話です。
「お上が寒い野外で、薄い装束をお付けになって、お祭りをなさっているのに、まさか寝床にいるわけにはいかないでしょう。宮内庁から電話で、お上がお祭りを終えたという連絡があるまで、妃殿下と居間に入って、窓や戸を外気がそのまま入るように開け放って、ひたすら身を慎んで待っています」

<出典>
『言霊のゆくえ』江原啓之 徳間書店
『豊かな心で豊かな暮らし』小林正観 廣済堂出版
『先生、日本のこと教えて』服部剛 扶桑社
『昭和天皇三十二の佳話』加瀬英明 じっぴコンパクト新書
http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/44184527.html より