大阪書籍 2年上 

 

虎と笛吹き   金 恵 京

昔々、ある村に、たいそう上手に笛を吹く、樵が住んでおりました。

山に木を切りに行くときも,必ず笛を持って出かけました。

山仕事に疲れると、樵は、大好きな笛を取り出して、

ピィ ピリリー

と吹きました。それはそれは美しい音色でした。

木の枝で遊んでいた小鳥たちが、

チョロロン チョロロン

と囀りました。

村の人たちも、笛に合わせて踊るのが、何よりも好きでした。

ある日、樵が、いつものように、山奥で木を切っていますと、突然大きな虎が現れました。虎は、鋭い牙をむき出して、ずんずん近づいて来ました。

これを見た樵は、

「もうだめだ。おしまいだ。」  

と思いました。

 ところが、すぐ隣を見ますと、大きな柳の木が立っています。

「よし、この木に登れば助かるぞ。」

 樵は、柳の木に登り始めました。虎は、

 ウルルン

とうなりながら,木に飛びかかって来ました。そして、樵をにらみつけ、前足で、

タック タック

と、木を叩きました。柳の木は、

ウムチック ウムチック

と揺れました。

樵は,落とされては大変と、顔を赤くして、しっかりしがみついていました。

虎は、何とか樵を捕まえようと、鋭い爪をむき出して、がりがり木に登り始めました。

ところが,柳の木は、つるつると滑るので、なかなかうまく登ることができません。

とうとう諦めたのか、虎は、のっしのっしと、森の奥に姿を消していきました。

「ああ、良かった。助かった。」

樵は,ほっと胸を撫でおろしました。

ところが、驚いたことに、大きな虎が,仲間を大勢引き連れて,向かってくるではありませんか。お腹を空かせた虎達は、一斉に柳の木に飛びかかりりました。さすがの太い木も、折れんばかりに揺れました。

でも,どんなに木を揺すっても,樵は落ちてきそうにありません。そこで,虎達は,木の下で頭を寄せ合い、何やら相談を始めました。

樵が,恐る恐る下を見下ろしますと、一番大きな虎が、木の根元に立ちました。

その虎の背中に、二番目に大きな虎が飛び乗りました。そのまた上に、三番目に大きな虎が,また飛び乗りました。そうして、その上に,その上にと、順々に虎が飛び乗りました。こうして,樵の所まで上って行こうというのです。

さあ,大変です。虎の恐ろしい顔が、どんどん近づいてきます。樵の肝は,豆粒のように縮みました。

「ああ、私の命もこれまでか。それなら、大好きな笛を、せめてもう一度吹こう。」

樵は,笛を取り出して、

 ピィ ピリリー

と吹き始めました。すると,一番下で支えていた,一番大きな虎の様子が変わりました。

肩は、

 ウスク ウスク

お尻は、

 フンドル フンドル

右左,右左と、動き始めました。それもそのはず、この虎は、三度のご飯より踊りの好きな,おかしな虎だったのです。

「おい、何をしているんだ。落ちる,落ちる。」

一番上にいた虎が、慌てて叫びました。

とうとう、一番上にいた虎が、どすんと下に落ちました。落ちた虎は,気を失って,ぐったりして伸びてしましました。すると,今度はもう一匹の虎がどすん。次々に、どすん、どすん。とうとう一匹残らず,地面に崩れてしましました。

ところが、踊りの好きな虎は,そんなことはお構いなく、

 トンシル トンシル

と、踊り続けています。

樵は,柳の木からそろりそろりと下りると,一目散に逃げ帰りました。

それでも,虎はいい気持ちで踊り続けていましたとさ。

(田代三善 絵)