大阪書籍 2年下

 

かさこじぞう    岩崎 京子

昔々、ある所に、爺様と婆様がありましたと。

大層貧乏で、その日その日をやっと暮らしておりました。  

ある年の大晦日,爺様はため息をついて言いました。

「ああ、その辺までお正月さんがござらっしゃるというのに、餅っこの用意もできんのう。」

「ほんにのう。」

「何,売るもんでもあればええがのう。」

爺様は、座敷を見回したけど、何にもありません。

「ほんに、何にもありゃせんのう。」

婆様は、土間の方を見ました。すると、夏の間に刈り取っておいた菅が積んでありました。

「爺様,爺様、傘ここさえて、町さ売りに行ったら、餅買えんかのう。」

「おお、おお、それがええ、そうしよう。」

そこで,爺様と婆様は土間に降り、ざんざら、菅を揃えました。そして、せっせと菅笠を編みました。

傘が五つできると、爺様はそれを背負って、

「帰りには,餅買ってくるで。人参,ごんぼも背負って来るでのう。」

と言うて、出かけました。

町には大年の市がたっていて、正月買いもんの人で大賑わいでした。

臼や杵を売る店もあれば、山から松を切ってきて、売っている人もいました。

「ええ、松はいらんか。お飾りの松はいらんか。」

爺様も,声を張り上げました。

「ええ、傘や、傘やあ。傘はいらんか。」

けれども、誰も振り向いてくれません。仕方なく、爺様は帰ることにしました。

「年越しの日に、傘なんか買うもんはおらんのじゃろう。ああ、餅こも持たんで帰れば、婆様はがっかりするじゃろうのう。」

いつの間にか、日も暮れかけました。

爺様はとんぼりとんぼり町を出て、村の外れの野原まで来ました。 

 風が出てきて、ひどい吹雪になりました。

 ふと顔を上げると、道端に地蔵様が六人立っていました。

 お堂は無し、木の影も無し吹きっさらしの野原なもんで、地蔵様は、片側だけ雪に埋もれているのでした。

「おお、気の毒に。さぞ冷たかろうの。」

 爺様は、地蔵様のお頭の雪をかき落としました。

「こっちの地蔵様は、頬べたに染みをこさえて。それから、この地蔵様はどうじゃ。鼻から氷柱を下げてござらっしゃる。」

 爺様は、ぬれて冷たい地蔵様の、肩やら背中やらを撫でました。

「そうじゃ。この傘こを被ってくだされ。」

 爺様は、売り物の傘を地蔵様に被せると、風で飛ばぬよう、しっかり顎のところで結んであげました。

 ところが、地蔵様の数は六人、傘こは五つ。どうしても足りません。

「おらのわりいが、堪えてくだされ。」

 爺様は、自分の継ぎ接ぎの手拭を取ると、一番しまいの地蔵様に被せました。

「これでええ、これでええ。」

 そこでやっと安心して、家に帰りました。

「婆様、婆様、今帰った。」

「おお、おお、爺様かい。さぞ冷たかったろうの。傘こはうれたのかね。」

「それがさっぱり売れんでのう。」

 爺様は、途中まで来ると、地蔵様が雪に埋もれていた話をして、

「それで、おら、傘被せてきた。」

と言いました。

 すると、婆様はいやな顔ひとつしないで、

「おお、それはええことをなすった。地蔵様も、この雪じゃさぞ冷たかろうもん。さあさあ、爺様、囲炉裏に来て当たってくだされ。」

爺様は、囲炉裏の上に被さるようにして、冷えた体を暖めました。

「やれやれ、とうとう、餅こなしの年越しだ。そんなら一つ、餅つきの真似事でもしようかのう。」

 爺様は、

  米の餅

  一臼ばったら

と、囲炉裏の淵を叩きました。

 すると、婆様もほほと笑って、

  粟の餅

  一臼ばったら

と、合い取りの真似をしました。

 それから二人は、漬け菜噛み噛み、お湯を飲んで休みました。

すると、真夜中頃、雪の中を、

  じょいやさ じょいやさ

と、橇を引く掛け声がしてきました。

「婆様、今頃誰じゃ。長者どんの若い衆が正月買いもんをし残して、今頃引いてきたんじゃろうか。」

 ところが、橇を引く掛け声は、長者どんの屋敷の方には行かず、こっちに近付いてきました。

 耳を澄まして聞いてみると、

  六人の地蔵さ

  傘取って被せた

  爺様の家はどこだ

  婆様の家はどこだ

と、歌っているのでした。

そして、爺様の家の前で止まると、何やら重い物を、

 ずっさん ずっさん

と降ろしていきました。

 爺様と婆様が、起きて行って雨戸を繰ると、傘こを被った地蔵様と、手拭を被った地蔵様が、

  じょいやさ じょいやさ

と、空橇を引いて、帰って行くところでした。

 軒下には、米の餅、粟の餅の俵が、置いてありました。

 その他にも、味噌樽、人参、牛蒡や大根のかます、お飾りの松などがありました。

 爺様と婆様は、よいお正月を迎えることができましたと。

 

(梶山俊夫 絵)