橋の話

昔から、人々は、川を渡るために、いろいろな橋を工夫して作ってきました。今では、橋によって、海を渡ることもできるようになりました。昔から今まで、どんな橋が作られてきたのでしょうか。

一番簡単な橋は、大きな木を切ってきて、それをそのまま川に渡したものです。丸木橋といいます。狭い川の場合は、平らな石を渡すこともありました。

でも、川の幅が広くて、石も木も届かない場合は困ります。そんなときは、どうしたのでしょうか。

まず、最初に、川の中に、木や石で台をいくつか作ります。次に、岸と台、台と台との間を、木や石でつなぎます。こうして橋ができあがるのです。

山奥の谷の深い所では、台を作ることができません。そこで、昔の人は、つり橋を考えました。岸と岸との間に、蔓などを使って、木の橋を掛けたのです。

けれども、大雨や強い風のために、木や石の台が壊されて、橋が流されたり、つり橋が切れたりすることがあります。

そこで、人々は、橋の形や材料などについて、いろいろと工夫をしました。

石を上手に組み合わせた、弓のような形のアーチ橋も作られました。つり橋の蔓の代わりに、丈夫なワイヤーが使われるようになりました。

鉄とコンクリートによって、橋が作られるようにもなりました。鉄を三角形に組み合わせるようになったのも、橋を強くするためです。

そして、今ではとうとう、海を跨いで、陸と島、島と島を繋ぐ、長くて大きな橋まで作られるようになりました。橋の下を、大きなタンカーが楽に通れます。上は車が通り、下は電車が走る、二階建ての橋もできています。

今まで、船でしか渡ることのできなかった、遠く離れた所へ、車や電車で渡ることができるようになったのです。