(C)TWO-WAY/小学校/国語/漢字/全学年

漢字フラッシュカードはこうして作る

1、フラッシュカード作り

 漢字学習にフラッシュカードは欠かせない。ペア研究の相方松本氏に教えていただいた作り方を紹介する。

【カード用厚紙の大きさと質】

 裏表がつかえる白の厚紙を用意する。できるだけ腰のしっかりしたもの。近藤が使っているのは次の品。

@    厚紙スーパーファイン A4 30枚 定価550円

       サンワサプライ株式会社品番JPAGA4

       表は,レーザープリント用

A厚手の画用紙 A4B5

 教室の後ろの子どもが見て興味を引くためには、A4サイズがほしい。大きくなるほど厚手の用紙が必要。

【画像のもとネタ】

 フラッシュカードの表面に描くものとして以下の画像を使うと便利である。

@Google 画像検索 http://images.google.com/

 例えば「山」で検索すると、山の画像がずらっと並ぶ。イメージにぴったりの画像を選んで使うことができる。

A英会授業のためのイラスト集(前田康裕氏のサイト)

    http://raq1.aminet.or.jp/~yasu/illustrations/

BCDROM素材集(市販もの数点あり)

C自分で描く(手書きが得意という方)

画像は、直接、台紙に印刷するか、印刷したものを台紙に貼る。

画像は、大きく、細部まで精確で、鮮明なものがよい。また、単体であること。他の物が混じっていると混乱する。背景は取り除いて貼るとよい。

一年生は、写真よりイラストが興味を引いた。

【文字】

 裏面は文字を書く。次の三種類を試してみた。

@パソコンでプリンター印刷……太目のゴシック体を使った。

A黒の油性マーカー……太い字でていねいに書いた。

B毛筆……近藤は毛筆というより、看板の字になった。

 字体は一定にして変えないほうがよい。

2、フラッシュカードを使った実践例

 Google検索やイラスト集から取った、くっきりとした鮮明な画像がどれほど効果があるのか、確かめるために行った実践例を述べる。厚紙スーパーファイン使用。画像は英会授業のためのイラスト集から取る。

 十月十二日(金)TOSS大和の例会で、松本先生にフラッシュカード一三九枚をいただいた。

@一年生の漢字八十字 A一ヶ月目の漢字三字 

B動物の漢字二七字

 十月十三日(土) いただいたカードの中から、七枚「虎」「熊」「鰐」「亀」「鼠」「蛙」「蟷螂」を次のように提示した。始業のチャイムと同時。

一回目「これは何の絵かな?」と言いながら、絵を十枚フラッシュして見せた。これでほぼ全員振り向いた。

二回目「もう一度」絵をフラッシュして見せた。声がそろってきた。

三回目 絵をチラッと見せたあと裏の漢字を見せる。

四回目 絵を一瞬見せたあと、漢字を見せる。 

五回目 漢字のみ見せる。

 鮮明な絵の効果を確かめるため、後ろからビデオに取った。この間、一分四二秒。ややフラッシュのテンポが遅かった。最前列で、普段振り向くことが少ない亀井君(仮称)、「僕の字、僕の字」といいながら「亀」を読んでいた。 

フラッシュカードを使い出すと、次々といる様になる。充分な数を用意しておくにこしたことはない。

ー(C)TOSS 近藤光弘 All right reserved.ー