漢字の読み先習 
 (1) 1年生に「大きな蕪」のお話で漢字の指導 2001年9月
 (2)「自動車比べ」読める字からルビを消す
 (3)ルビ無し「鯨雲漢字混じり文」で確実に読みの定着をはかる


(1)1年生に「大きな蕪」のお話で漢字の指導

8月31日(金)

【漢字混じり文の別冊作成手順】
光村図書1年「大きなかぶ」の漢字混じり文を作った。
@    教科書をコピーする。
A    大きな蕪、お爺さん、お婆さん、種、蒔く、甘い、引っ張って、抜く、孫、犬、猫、鼠を、A4カット無しシールに印刷する。
B    一つ一つの漢字を、はさみで切り取り、コピーに張る。「かぶ」の上に「蕪」を貼る。
C    人数分を印刷して、半分に折る。
D    ホッチキスで綴じる。

9月1日(土)

始業式、掃除、学級指導(1時間)そのうちの10分を使って、漢字指導をした。
対象  1年生30名
準備  「大きなかぶ」の掛け図

【掛け図を掛けておく】
掃除の時間に、「大きな蕪の掛け図」を黒板につるして置いた。子どもたちは、掃除をしながらも、「掛け図」が気になる。数人集まってきた。「見たらあかんよ」と一人の子が止めている。私は、「掃除が終わったらみんなに見せてあげよう。」と言って、掃除の続きをするように指示した。
 掃除が終わった。児童が席に着いた。掛け図はそのまま黒板に掛けてある。提出物の確認をした。宿題、ノート、通知表、応募作品の出し忘れがないか確かめた。
【「大きなかぶ」のお話】
 いよいよ、掛け軸の出番だ。「絵を見たい?」と尋ねた。「うん。」「大きな絵が5枚あります。」と言って、1枚2秒ほどで見せていき、1枚目に戻した。
 「こらから、絵のお話をしてあげます。」
「大きな蕪。」 
と言って、黒板に“大きな蕪”と漢字で書いた。
「お爺さんが、蕪の種を蒔きました。」
と言って、“お爺さん“種”“蒔く”を黒板に書いた。
「甘い、甘い、蕪になれ。」
と言って、“甘い”と書いた。
 子どもたちは、「甘い」と小さな声で読んでいた。
 このようにして、『大きな蕪』のお話を読みながら、漢字を黒板に書いていった。

【 漢字の読みを確かめた 】
 書いた漢字は、次の14字。
 大きな蕪、お爺さん、お婆さん、種、蒔く、甘い、引っ張って、抜く、孫、犬、猫 鼠、
『大きなかぶ』の話が終わり、漢字の読みを確かめた。
「黒板に沢山の漢字が書いてあります。(蕪を指さして)これは何と読みますか。」
尋ねた。

 子どもたちは、大きな声で「蕪」と答えた。
「(お爺さんを指さして)これは何と読みますか。」
と尋ねた。
 子どもたちは、「お爺さん」と答えた。 このようにして、14字を読んでいった。

 ほとんど読めた。ややこしかったのは、「種」、「蒔く」の2字。後はすらすら読めた。お爺さん、お婆さんは、フラシュカードで1学期に見せていたので、問題はなかった。

【 漢字の本ほしい人? 】
「このお話は、国語の教科書にあります。だけど、ひらがなで書いてあります。先生は、漢字で書き直して作りなおしました。漢字で書いた本をほしい人は、あげます。ほしいですか。」
『わーっ』と一斉に手が上がった。1人ほしくないと言う子がいた。その子は1学期のひらがなの書く練習で、時間がかかり形が整っていない子だった。

 9月3日月曜日の朝、「大きな蕪」漢字バージョンをつくえの上に配っておくことにする。

9月3日(月)

【「大きな蕪」を配る】
 朝休み、「大きな蕪」を教室で配った。朝の会で読むように指示した。朝の会はいつも本読みをしている。
 30人中、23人が読んでいた。「大きな蕪」に、名前と丸を10個書いた。読んだ数だけ色をぬらせた。
 子ども達は、手元に2種類の本がある。
「大きな蕪」・・・漢字で書かれた別冊を指す。
「大きなかぶ」・・教科書を指す。
 「大きな蕪」に出てくる漢字を1回読んだ。フラシュカード使用。
 大きな蕪、お爺さん、お婆さん、種、蒔く、甘い、引っ張って、抜く、孫、犬、猫、鼠、
 1番、声が大きかったのは「鼠」。逆に小さかったのは「種」。 

 宿題に「大きなかぶ」の本読みを出した。「大きな蕪」を読んでもいいことにした。「大きな蕪」を持って帰りたい人を尋ねた。30人中、18人が持って帰ると手を上げた。

9月4日(火)

【「大きな蕪」を持って帰る子23名】
9月3日、本読みを宿題にした。別冊を持って帰ってもいいよと言うと、30人中23人が持って帰り、家で読んだ。他の子どもは教科書を読んだ。
子どもの反応  1人の子が「蕪はお母さんも知らなかった」と自慢げだった。
                      

【別冊を作ってみて思うこと】
@ 教科書のコピーに漢字シールを貼ると、隙間ができて、読みづらいところがある。
A    漢字シールを貼るのは、思ったよりたいへんだった。1年生では、づれたり、かたむ

 いたりして、難しいと思った。実際、子どもたちには、まださせていない。   

9月5日(水)

国語の時間、
「本読みをします。教科書と、漢字の本とどちらを読んでもいいです。」
と言った。
30名中、18名が漢字混じりの別冊を、12名が教科書を出して読み始めた。

9月12日

「本読みをします。教科書と、漢字の本とどちらを読んでもいいです。読みやすい方で読みます。」
と言った。
30名中 22名が別冊を、8名が教科書を読んだ。

別冊をほしい人と聞いたとき、「ほしくない」といった子がいた。その子が、22名の中にいた。少し嬉しくなった。
【漢字混じり文 次回の修正点】
・教科書見開き2ページのコピーをそのまま印刷したので、二つ折りにして綴じたとき、見開きにズレが生じる。
・本文を全部、打ち直す。分かち書きはやめる。


(2)「自動車比べ」読める字からルビを消す

9月29日(土)

方法
1.             児童に漢字交じり文を渡す。
2.            授業で本読みをする。
3.            漢字を読めるようになって、ルビを消してほしい児童は、申し出る。
4.             教師がルビを消す。
5.             消した漢字を記録する。

1年光村説明文「自動車比べ」の漢字交じり文を作った。「大きな蕪」と違うところは、
1,全文を打ち直し、分かち書きをやめた。大きな蕪は、教科書コピーに漢字張り付けた。
2,ルビ付きにした。使った漢字により、ルビ付きがよいと考えた。(大きな蕪は、ルビ無し。)
3,教科書の絵をスキャナーで取り込み、カラーにした。(大きな蕪は、白黒)
4,1枚1枚、カラー印刷します。(大きな蕪は輪転機)

 10月5日(土)

1年生の子供たちに「自動車比べ」漢字交じり文を渡した。5ページ5枚をホッチキスでとめたものである。
「漢字スキルのできた人から,取りに来なさい。小さな声で 読んでおきます。」
全員が取りにきたことを確かめて,7分間,読みの練習をした。
「ホッチキスとホッチキスの間に名前を書きなさい。」
「題、自動車比べの下に○を10個,丁寧に書きなさい。」
1ページ目だけ
「先生の後について読みなさい。」
「自分で1回、読みます。全員起立。終われば座って黙読します。」
「声をそろえて読みます。サンハイ。」
2・3ページ目も同様にした。
ここでチャイムが鳴った。

10月9日(火)

【読む】
「自動車比べ」を7回読んだ。
1、追い読み(1回)
2、一人読み(1回)
3、先生と交代読み(1回)
4、隣と交代読み(1回)
5、3回読む
【ルビを消す】
「漢字のふりかながなくても読める字があるでしょう。読める字はふりかなに線をうすく引きなさい。後で
ふりかなを消してあげます。でも、絶対大丈夫、読めるという字だけにしてください。家で、本読みの練習が出来なくなるでしょう。読めるけど消さないというのもいいです。」
子供は,読める字を消して持ってきた。明らかに消しすぎという子が2名。読みを確かめると,やはり読めなかった。
【調査1】
29名中、17人が、1つ以上の字を消して持ってきた。
使った漢字
自動車、比べ、道路、走る、仕事、作り、乗用車、乗せる、運ぶ、座席、低く、外、景色、窓、荷物、運転席、荷台、重い、物 吊る、丈夫、腕、伸びる、動く、車体、傾く、足、梯子車、火事
消した子が1番多かった字が「自動車」で、15名だった。

10月10日(水)

音読4回(合計11回)
フラッシュカード1回

10月11日(木)

音読2回
フラッシュカード1回

(3)ルビ無し「鯨雲漢字混じり文」で確実に読みの定着をはかる

10月20日(土)

子供たちに「鯨雲漢字混じり文」を渡した。ルビ無し。
1ページ目を4回読んだ。
1、  追い読み2回
2、             各自で1回。
3、             交代読み1回。(2回で1回)

10月22日(月)

2〜4ページ目を6回読んだ。各ページごとに
1、  追い読み 2回
2、             一人読み 1回
3、             教師と交代読み 1回
4、             隣と交代読み 1回
5、             順番に一人一文読み 

漢字にはルビが無い。が、繰り返し練習で直に定着することがわかった。順番読みのときは、ややこしい子には、そばでそっと読みを助けた。
漢字が極端に覚えられない子どもが3名。K君、Y君。授業後、平かなの教科書で読みを確かめた。つっかえることなく読めた。しかし、二人とも読みのリズムがぎこちない。

10月23日(火)

5〜8ページを6回読んだ。
1、  追い読み 2回
2,             1人読み 1回
3,             教師と交代読み 1回
4,             隣と交代読み 1回
5,  順番に一人一文読み 

     ルビ無しに抵抗がある子がいる。読めない漢字にルビを付ける子がいた。「読み方を書いていいのですよ。」と話した。

10月25日(木)

9〜10ページを6回読んだ。
1、追い読み 2回
2,             一人読み 1回
3,             教師と交代読み 1回
4,             隣と交代読み 1回
5,順番に一人一文読み 

     前日、宿題に、読みの練習を出した。「教科書で練習していいのですよ。」忘れた子には、授業後、練習させた。

10月27日(金)

全文を3回読んだ。
1,             一人読み(1回)
2,             隣と交代読み(1回)
3,             4人でグループ読み(1回)
4,             読みの評価
   一人ずつ順に読ませ、合格、やり直しの評価をする。すらすら読める子には、1文で「合格」させ、ややこしい子にはしばらく読ませて記録を控える。

★宿題を含めて、一人10回以上読んだことになる。
読みの評価でわかった。
漢字の読めない、読み間違いのある子は、7名。
すらすら読めない子は10名。


  インターネットランドへTOSS奈良/TOSS大和/メール/TOP

ー(C)TOSS 近藤光弘 All right reserved.ー