詩文の暗唱
『枕の草子』 清少納言
春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、
むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛び
ちがひたる。また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかり
て行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮。夕日のさしてやまのはいとちかうなりたるに、からす
のねどこへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへ
あはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いとちひさくみゆるは
いとをかし。日入りはてて、風の音むしのねなど、はたいふべきに
あらず。
冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと
しろきも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして,炭
もてわたるもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもてい
けば、火桶の火も灰がちになりてわろし。

ー(C)TOSS 近藤光弘 All right reserved.ー