詩文の暗唱
『古事記 巻頭』
天地(あめつち)の初發(はじめ)の時、高天原(たかあまはら)に成りませる
神の名(みな)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、次に神産巣日神(かみむすびのかみ).
この三柱(みはしら)の神は、みな獨神(ひとりがみ)成り坐(ま)して身(みみ)を
隠したまいき。
次に國稚(わか)く浮脂(うきあぶら)の如くして、くらげなすただよえる時に、
葦牙(あしかび)の如(ごと)萌え騰(あが)る物に因りて成りませる神の
名(みな)は,宇麻志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこじのかみ)、
次に天之常立神(あめのとこたちのかみ)、この二柱の神も獨神成りまして、
身を隠したまいき。
上の件(くだり)の五柱の神は、別(こと)天つ神。
読み方は、下記の文献を参考にした。
古事記 岩波文庫
古事記 角川文庫
神話に学ぶ 大東塾出版部
古事記と現代の予言 日本教文社

ー(C)TOSS 近藤光弘 All right reserved.ー